ネコノテカフェの感染症対策
ブログ更新情報
お知らせ
-
ネコノテカフェ通信第87号(2023年3月号)をアップしました。
-
- ネコノテカフェ通信第86号(2023年2月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第85号(2023年1月号)をアップしました。
- 23年1月の予定をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第84号(2022年12月号)をアップしました。
- 歌声喫茶がTVに!→猫のひたいほどワイド見逃し配信
- ネコノテカフェ通信第83号(2022年11月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第82号(2022年10月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第81号(2022年9月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第80号(2022年8月号)をアップしました。
- 2022/8/8(月)から営業を再会いたします。ご心配をおかけしました。
- 2022/7/25(月)からしばらくお休みいたします。
- ネコノテカフェ通信第79号(2022年7月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第78号(2022年6月号)をアップしました。
- ウクライナ応援企画「ネコノテカフェin にこっとマーケット」をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第77号(2022年5月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第76号(2022年4月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第75号(2022年3月号)をアップしました。
- 2/10(木)は関東甲信で大雪の予報がでているため、お店をお休みいたします。
- ネコノテカフェ通信第74号(2022年2月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第73号(2022年1月号)をアップしました。
- 一月の予定とタピボン教室のお知らせをアップしました。
- ネコノテカフェ通信第72号(2021年12月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第71号(2021年11月号)をアップしました。
- ハロウィンのお知らせをアップしました。
- ネコノテカフェ通信第70号(2021年10月号)をアップしました。
- 9/13(月),9/14(火)はお休みです。
- ネコノテカフェ通信第69号(2021年9月号)をアップしました。
- 8/23(月)の営業は店主ワクチン接種の副反応のため、様子を見ながらランチまでとなります。詳細についてはお店までご連絡ください。
- ネコノテカフェ通信第68号(2021年8月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第67号(2021年7月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第66号(2021年6月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第65号(2021年5月号)をアップしました。
- メニュー価格の改定を行いました。これからもネコノテカフェをよろしくお願いいたします。
- ネコノテカフェ通信第64号(2021年4月号)をアップしました。
- ネコノテカフェ通信第63号(2021年3月号)をアップしました。
- 南足柄のお土産キャラクター「みなみん&あしがーにゃ」のLINEスタンプのページを追加しました。
ネコノテカフェって?
竹下文子さんの児童書「わたしおてつだいねこ」より
おばさんは朝から大忙し。
「ねこの手もかりたいくらい」と言ったところ、本当にねこがやってきます。
ねこは一生懸命働きますが、失敗ばかり。
とうとうおばさんに責められ、家を出て行きます。
けれど思い直したおばさんに「なんにもできないおてつだいさんでいいの。」と呼び戻され、おばさんの家のねこになりました。
ねこは忙しく働くおばさんを見ているだけですが、ねこさんがいると仕事がはかどると喜びます。
そして「やっぱり、ごはんは、だれかといっしょに食べるのがおいしいわねぇ」としみじみと言うのでした。
人は誰かに必要とされることで輝きます。
この本のねこのように、たとえ失敗ばかりしたとしても、一緒にいるだけで誰かの力になれたりするのではないでしょうか。
それぞれの能力に応じて誰かのためにできることをする。
それがたとえねこの手の力ほどしかなくても、集まればきっと大きな力になるはずです。
ここがそんな場所になるようにと願いをこめて名前をつけました。
心も体もずっと元気でいるために
20年後
介護が必要な状態になっていないと自信を持って言えますか?
例え病気でなくても、生きがいを持って楽しく生活しているでしょうか?
あなたが元気でも、あなたの周りの人たちも元気でしょうか?
あなたが困っているとき、助けてくれるのは誰ですか?
困っているあなたを助けてくれるのは 公助や、介護保険などの共助システムでしょうか?
少子高齢化がもっともっと進むと予想される未来、 それに頼りきるのは難しいかもしれません。
自助や互助の力をもって、 介護保険を利用しないですむ、心も体も元気なお年寄りを
増やして行く取り組みが必要になるのではないでしょうか?
ずっと元気でいるための取り組みを、みんなでしてみませんか?
自助、互助による元気なお年寄りを増やす取り組み
生活習慣病への知識をしっかりと身に着け、その対策をする(自助)→生活習慣病の予防
積極的に外に出て、体を動かす機会を増やす(自助)→ロコモ予防
いくつになっても社会での役割を持ち、人と関わる(互助)→認知症予防
そして、それらの取り組みを 全て行なうことができるのが、 健康寿命を延ばすコミュニティカフェです!